TEL アクセス お問い合わせ

血管内治療科

認定・指定施設

腹部ステントグラフト実施施設

当院は、日本ステントグラフト実施基準管理委員会より「腹部ステントグラフト実施施設」に認定されました。

Interventional Radiology = IVRとは

さまざまな医療現場で活躍の場を広げている治療法で日本語では「画像下治療」と訳しています。X線(レントゲン)やCT、超音波などの画像診断装置で体の中を透かして見ながら、細い医療器具(カテーテルや針)を入れて、リアルタイムで標的となる病気の治療を行っていきます。

当科では他診療科と連携して、様々なIVR治療を行っており、下記に示す対象疾患を中心として、治療・検査を行っています。

IVR治療のメリット

  1. 身体への負担が少ない
    外科手術のような大きな切開を必要とせず、カテーテルや針が通る程度の小さな傷で治療が可能であるため、低侵襲であり、多くは局所麻酔下にて行われます。治療時間は1~5時間程度で入院中の制限も外科手術に比べて大幅に緩和されています。また、医療器具を入れる穴も数ミリ程度と小さく、処置後の傷もほとんど目立ちません。また再発病変に対しても繰り返し治療を行うことができます。
  2. 入院期間の短縮
    身体への負担が少ないので治療後の入院期間も外科手術に比べ短縮されています。日常生活への早期復帰を目指せるように最小限の入院期間で治療を行っていきます。疾患によっては日帰り手術での治療も可能です。

当院で行っているIVR治療

◆肝動脈化学塞栓療法(TACE|Transarterial chemoembolization)

原発性肝悪性腫瘍の95%以上を占める肝細胞癌は外科的切除やラジオ波焼灼術、抗がん剤治療など、さまざまな治療法が存在しています。複数の肝細胞癌がある患者さんで肝臓の機能が比較的保たれている方(Child-Pugh分類A・B)を対象に、標準的な治療として行なわれています。慢性肝障害を背景とした肝細胞癌はしばしば多発・再発を繰り返すことから、TACEは肝細胞癌の進行を抑制する上で重要な役割があります。

当科では肝機能低下や侵襲を極力小さくするため、術前画像や手術画像を元に詳細な評価を行い、腫瘍に可能な限り病変に近い血管で塞栓することで治療効果を高めています。また抗癌剤の注入に際しても効率の高いデバイスの使用や混合方法の改善により治療効果を高めています。

◆小径腫瘍に対するラジオ波焼灼術(RFA)

ラジオ波焼灼術(RFA)は、がん細胞を破壊するために高周波エネルギーを使用する最小侵襲治療の一つです。2021年12月に適応拡大が承認されたことで、より多くの小径腫瘍に対して治療が可能となりました。

肝細胞がん: 小さな肝細胞がん(通常、直径3 cm以下)である場合、RFAが最初の治療選択肢として挙げられます。

転移性肝腫瘍: 他の臓器からの転移による肝臓の腫瘍に対して、適応となります。

腎細胞がん: 小さな腎細胞がん(通常、直径4 cm以下)の場合、RFAは選択肢となります。

その他の小径腫瘍: 他の種類の小径腫瘍(例えば、肺腫瘍、骨腫瘍、脾臓腫瘍など)に対しても、RFAは適応になる場合があります。

◆腹部内臓動脈瘤

高血圧による動脈硬化や外傷などにより動脈径が正常の2倍以上に拡張したものです。とくに2㎝以上のものは一般的に治療の適応となります。脾動脈瘤や腹腔動脈瘤、腸間膜動脈瘤などがあります。カテーテルを用いて瘤内に金属コイルを留置し塞栓を行っていきます。

◆胃静脈瘤に対するバルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術/Balloon-occluded Retrograde Transvenous Obliteration(BRTO)

主に肝硬変による門脈圧亢進症に伴う胃静脈瘤の治療として、内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL)、内視鏡的静脈瘤硬化療法(EIS)、バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術がありIVRではBRTOによる静脈瘤の治療を行っています。胃静脈瘤が破裂した際は命に係わるため予防的に塞栓を行います。また破裂した場合も緊急で塞栓術を行う場合があります。

◆血管奇形(動静脈奇形・静脈奇形)

肺動静脈瘻/瘤や骨盤動静脈奇形をはじめとした体循環短絡や有症状の静脈奇形に対して血管内治療を行っています。各診療科と連携し、金属コイルを使用した塞栓術、硬化剤(オルダミンやポリドカノール)を使用した硬化療法を行い症状の改善を行っていきます。

◆動脈的塞栓術(止血術・多血性腫瘍の術前塞栓など)

外傷による出血性病変や産科危機的出血(分娩後出血)に対しての止血目的に、責任血管にカテーテルを挿入して液体塞栓物質やコイルなどの固形塞栓物質を投与して動脈を塞栓します。そのほか出血のリスクのある腫瘍の術前出血予防や腎臓の血管筋脂肪腫の破裂予防での塞栓なども行っています。

◆Vasucular Access Interventional Therapy(VAIVT)

血液透析患者さんのシャント狭窄/閉塞例を対象としてバルーン付きカテーテルを用いて狭窄・閉塞した血管を拡張させる治療を行っています。外来での定期検査でシャント血管の長期開存を目指しています。

◆血管形成術

閉塞性動脈硬化症や線維筋性異形成による腎動脈狭窄、術後の門脈狭窄、腫瘍による上大静脈に対してバルーンカテーテルやステント留置による血管形成術を行っています。狭窄部位にバルーンを留置しバルーンを膨らませることで、狭窄部位が拡張され、血流が改善されます。さらに、ステントを留置することで、再狭窄を防ぐことができます。

経静脈的サンプリング術

副腎腫瘍や下垂体腫瘍に対して血管内から特定の組織や器官からの血液を採取する検査です。ホルモン分泌腺の機能異常や腫瘍の診断を目的に採血を行っていきます。カテーテルを静脈に挿入し、対象となる臓器に近い静脈に到達させます。その後、血液を採取し、ホルモンレベルや腫瘍マーカーの測定を行います。原発性アルドステロン症や下垂体内分泌以上などの原因が特定できない病態の診断や治療選択に寄与します。

◆胸腔内や腹腔内の膿瘍形成に対する経皮的ドレナージ術

皮膚を通してドレーン(チューブ)を挿入し、膿や液体を排出する低侵襲治療法です。画像ガイド(CTや超音波など)を用いて正確な位置にドレーンを留置します。術後の膿瘍やリンパ嚢腫、全身(腹腔内、胸腔内、後腹膜、椎間板など)の膿瘍形成病変、胸水や腹水の貯留など、液体が溜まっている部位に適用されます。経皮的ドレナージ術の利点は、手術に比べて回復が早く、入院期間が短縮されることです。局所麻酔下で行われるため、全身麻酔のリスクも低減されます。

◆画像ガイド下生検

超音波、CT、MRIなどの画像診断装置を用いて、正確な位置から組織サンプルを採取する低侵襲な手術です。対象となる腫瘍や病変に針を挿入し、細胞や組織のサンプルを採取します。これにより病理学的診断が可能となり、正確な治療戦略を立てることができます。画像ガイド下生検の利点は、低侵襲であること、局所麻酔下で行えること、そして周囲の正常な組織へのダメージが最小限であることです。

◆癌性疼痛に対する緩和治療

癌性疼痛に対する緩和IVR(Interventional Radiology)は、画像ガイドを用いた低侵襲治療法で、がん患者さんの疼痛緩和を目的とします。主な方法として、神経ブロックや神経アブレーションがあります。神経ブロックは、局所麻酔薬やステロイドを直接神経に注入し、疼痛を遮断する方法です。神経アブレーションは、ラジオ波やエタノールなどを用いて、痛みを伝達する神経を破壊する手法です。緩和IVRは、薬物療法や放射線治療が効果不十分な場合や、鎮痛用麻薬(オピオイド)の副作用を低減したい患者に適用されます。緩和IVRによって疼痛管理の改善と患者さんのQOL向上に寄与します。

下肢静脈瘤に対するレーザー治療

下肢静脈瘤は長時間の立ち仕事などで静脈のうっ滞や逆流により、下肢表在の静脈が拡張・蛇行する疾患です。症状として疼痛、倦怠感、こむら返り、重症になると皮膚炎を起こし潰瘍形成に至ります。経皮的に静脈内にレーザーファイバーを挿入し、熱エネルギーを利用して静脈の内壁を焼灼します。これにより、静脈が閉塞し、瘤の症状が改善されます。局所麻酔下で行われることが多く、全身麻酔のリスクが低いのが特徴です。また、手術に比べて術後の回復が速く、日常生活に早く戻れる利点があります。

◆中心静脈カテーテル留置術

外来通院での抗がん剤治療や長期の中心静脈栄養が必要な患者さんにカテーテルを留置する手術です。超音波やX線などの画像ガイドを用いて大きな静脈(頸部や鎖骨下、大腿部など)にカテーテルを挿入し、心臓に近い位置に留置します。

◆リンパ系疾患(術後リンパ漏やリンパ管奇形など)

術後リンパ瘻

リンパ節郭清を伴う悪性腫瘍の手術後合併症の一つで、骨盤内手術や心・縦郭領域の手術で発生することがあります。リンパ液がリンパ管の外に漏れてしまう状態であり、長期的持続すると栄養状態悪化や免疫機能低下につながります。IVRでは、超音波を用いてリンパ節を細径針で穿刺し、リンパ管造影を行ってリンパ瘻の原因部位を同定します。漏出部位に応じて適切なアプローチ方法と塞栓物質を用いることでリンパ漏を改善させていきます。時として難治性で繰り返し治療を要する事もありますが、主診療科の医師と連携して適切かつ安全な治療を提供できるよう努めています。

リンパ管奇形

頸部や腋窩部発生が多いリンパ液の溜まりで、大部分は生まれつき存在すると考えられています。発生部位や大きさによって、疼痛などの症状や外見上の理由で問題となるため、症状に応じて治療が行われます。治療の選択肢として、外科的治療・硬化療法・内科的治療が挙げられ、IVRでは硬化療法を担当しています。硬化療法は超音波を用いて局所麻酔下に細径針で病変を穿刺して硬化薬剤(ポリドカノールフォーム、ピシバニール)を注入する事により病変の縮小を狙う治療方法です。一度の治療のみで十分に縮小しない場合や治療後に再増大してしまった場合、繰り返し硬化療法が行われる事があります。

下肢静脈瘤とは

どうして静脈瘤ができるの?

足の静脈の構造

血管には「動脈」と「静脈」があります。心臓から出た血液は、動脈を通って体の隅々までいきわたり、その後は静脈を経由して心臓に戻ります。足では、深いところを走る「深部静脈」と皮膚表面近くを走る「表在静脈」を経由して血液が流れます。表在静脈の代表が「大伏在静脈」と「小伏在静脈」です。また、深部静脈と表在静脈は「交通枝(穿通枝)」という短い血管でつながれています。

静脈還流のしくみ

血液が心臓へ戻ることを「静脈還流」といいますが、この静脈還流には静脈の内側にある「弁」が大きな役割を果たしています。つまり、血液には重力がかかりますので、2本足で立って生活している人間では血液はその重みで下の方へ戻ろうとします。この下への逆流を食い止めているのが静脈の弁です。断面でみると、弁は八の字型をしているため、上向きには血液が流れても、下へは流れない一方通行の流れを作っているのです。

静脈瘤の発生

多くの静脈瘤は、表在静脈(とくに大伏在静脈や小伏在静脈)の弁が壊れるために発生します。弁が正常に動かないと、血液は逆流することになり、足の下の方に血液が溜まります。その結果、静脈は拡張し、静脈瘤ができてくるのです。

医師紹介

常勤医

瀧澤 玲央
■役職:部長
■出身大学:東京慈恵会医科大学(2007年卒)
■指導医・専門医:日本外科学会認定外科専門医、日本脈管学会 脈管専門医、心臓血管外科専門医認定機構 心臓血管外科専門医、日本血管外科学会 血管内治療認定医、腹部ステントグラフト指導医、胸部ステントグラフト指導医、下肢静脈瘤血管内焼却術指導医
山添 真治
■役職:放射線科部長、常仁会グループ読影センター長
■出身大学:東京慈恵会医科大学(2005年卒)
■指導医・専門医:
日本医学放射線学会認定放射線診断専門医、日本医学放射線学会研修指導医、日本乳がん検診精度管理中央機構検診マンモグラフィ読影認定医、肺がんCT検診認定医機構肺がんCT検診認定医、日本IVR学会認定IVR専門医、日本IVR学会 代議員、日本インターベンショナルネフロロジー学会 世話人、腹部ステントグラフト実施医、下肢静脈瘤血管内焼灼術実施医・指導医、弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター認定医
■メッセージ:全身の画像診断を担当している。また画像診断を生かして画像下治療を専門としている。特に救急の画像診断、画像下治療を得意としており外傷による出血や産後出血、消化管出血や術後の出血に対する止血術の経験が豊富である。また血管外科領域の手技も経験しており腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術や下肢静脈瘤に対するレーザー焼灼術、内シャント血管の治療も手がけている。
増田 耕一
■役職:放射線科医長
■出身大学:東京慈恵会医科大学(2011年卒)
■指導医・専門医:放射線科専門医、放射線科診断専門医、IVR専門医、日本医学放射線学会研修指導者、下肢静脈瘤に対する血管内治療実施医、腹部ステントグラフト実施医基礎経験
宗友 洋平
■役職:放射線科医長
■出身大学:聖マリアンナ医科大学(2013年卒)
■指導医・専門医:放射線科専門医、放射線科診断専門医・指導医、IVR専門医・指導医、難病指定医
笹嶋 寛史
■役職:医長
■出身大学:杏林大学(2014年卒)
■指導医・専門医:日本外科学会外科専門医、日本脈管学会脈管専門医、腹部ステントグラフト実施医、下肢静脈瘤に対する血管内治療指導医、日本血管外科学会認定血管内治療医

各診療科のご案内TOP総合診療科血液内科消化器内科循環器科腎臓内科呼吸器内科リウマチ・膠原病内科泌尿器科総合外科・消化器外科整形外科脳神経外科形成外科小児科眼科脳神経内科耳鼻咽喉科歯科口腔外科皮膚科糖尿病・代謝内科血管内治療科救急医療科麻酔科放射線科健診センター産婦人科

Copyright 2020 Medical Corp. Jojinkai. All rights reserved.