TEL アクセス お問い合わせ

脳神経内科

診療科からのお知らせ

脳神経内科は、脳、脊髄、末梢神経、および筋における内科的疾患を担当する科です。主に以下のような病気があります。

  • 変性疾患:認知症、パーキンソン病、多系統萎縮症、大脳皮質基底核変性症、筋萎縮性側索硬化症など。高齢化とともに増えていく疾患です。
  • 機能性疾患:片頭痛、緊張型頭痛、三叉神経痛、てんかん、眼瞼けいれん、顔面けいれんなど
  • 脳血管障害:脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など
  • 免疫性神経疾患:多発性硬化症、視神経脊髄炎、重症筋無力症、ギラン・バレー症候群など
  • 末梢神経障害:糖尿病・抗がん剤などの代謝性の原因によるニューロパチー、圧迫による絞扼性ニューロパチー、頸椎症に伴う神経根症、手根管症候群、腰部脊柱管狭窄症による馬尾障害、顔面神経麻痺など
  • 感染症:脳炎、髄膜炎、プリオン病など
  • 救急疾患:けいれん、意識障害など

診療内容・特色

神経疾患全般に対する診療を行っております。内科各科、総合診療科、救急科はもちろん、リバビリテーション科、脳神経外科、整形外科、その他関連する科、および医療福祉相談室などと連携して専門的・包括的な診療を行っております。入院中はもちろん、退院後の生活にも配慮しながら、社会的資源の活用も含めて方針を検討させていただきます。安心してご相談いただければ幸いです。以下、各病気に関する解説をいたします。

  • 変性疾患:診察と血液検査、頭部画像、他院でのRI検査などを組み合わせ、診断と治療を行います。外来を複数回受診していただき、種々の検査を組み合わせて診断を行います。また、外来のみでは検査が難しい場合は入院の上、検査・診断を行います。
  • 機能性疾患:病歴をよく聞き、診察を行い、器質的な異常(脳血管障害、脳腫瘍など)がないか脳波、頭部MRIなどで調べ、診断し、治療方針を決定します。片頭痛に関して新しい薬剤が開現され、効果が期待されております。
  • 脳血管障害:スピーディーな診察とMRI/CT、エコー検査などにより、病態を把握し、診断と治療を行います。急性期の場合、ほとんどの方が入院になります。手術の適応がある場合は脳神経外科に相談させていただきます。急性期以降はリハビリが重要になります。
  • 免疫性神経・筋疾患:特徴的な経過、身体所見を把握し、血液検査、髄液検査、生理学的検査、MRIなどを組み合わせて、中枢神経系/末梢神経/筋のどこに病巣があるのか調べ診断し、治療方針を決定いたします。近年新しい治療法が見いだされつつある分野です。ある程度以上の症状がある場合、入院となることが多いです。
  • 末梢神経障害:手足のしびれ感(温度が分からない、濡れタオルの上を歩いているような感覚など)・脱力(ハシを使いにくい、足首に力が入らずつまずく・スリッパが脱げてしまうなど)、筋萎縮などで発症します。丁寧な診察とレントゲン、電気生理検査、MRIなどで診断し、治療方針を検討します。なかなか治りにくい症状が多いですが、まずは検査を行うことをお勧めいたします。
  • 感染症:入院の上、全身管理と血液検査、髄液検査、頭部画像を組み合わせて早期診断、早期治療介入を目指します。
  • 救急疾患:原因を探るため、血液検査、脳波、髄液検査、頭部画像などを組み合わせて総合的に、他科とも相談しながら病態を探り、治療を行います。

常勤医

中嶋 秀樹

■役職:部長
■出身大学:長崎大学(平成17年卒)
■所属学会:日本内科学会、日本神経学会、日本神経免疫学会、日本神経眼科学会
■指導医・専門医等:
医学博士、日本神経学会認定専門医・指導医、日本内科学会総合内科専門医、
JMECCインストラクター、ICLSインストラクター、
厚生労働省認定臨床研修専門医、難病指定医、身体障害者手帳
■メッセージ:
神経疾患全般の臨床、教育、研究を行ってきました。
地元牛久生まれで三十年ぶりに故郷に戻ってきました。
地域医療に貢献できるよう、全力を尽くしたいと思います。
地域医療の普及啓発、若手医師・スタッフの教育にも力を入れます。

■日本医師会発行の情報誌『ドクタラーゼ』2022 No.43掲載記事はこちら

非常勤医

吉田 佐好子
■出身大学:佐賀医科大学(平成5年卒)
猪狩 弘大

各診療科のご案内TOP総合診療科血液内科消化器内科循環器科腎臓内科呼吸器内科リウマチ・膠原病内科泌尿器科総合外科・消化器外科整形外科脳神経外科形成外科小児科眼科脳神経内科耳鼻咽喉科歯科口腔外科皮膚科糖尿病・代謝内科血管内治療科救急医療科麻酔科放射線科健診センター産婦人科

Copyright 2020 Medical Corp. Jojinkai. All rights reserved.